「自分の見方を調整する」
私の来年のテーマになりそうです。
今年はインプットを多くした1年でした。
特に「読む」ことを多めにし、興味を感じるものは手当たり次第読んでいきました。
日々のルーティンとして、日経新聞、Nikkei Asia、WSJ、The Economist、ポッドキャスト。
それらで興味を持ったテーマに関しては、本を読むことで理解を進めるという流れをとりました。
興味のあるテーマが多すぎて時間が足りないくらい。
知的好奇心をかなり掻き立てられた1年だったと思います。
次のステップとしては、どの分野でもそれぞれに自分の意見を持つこと。
知識がない分野では自分の意見を持つということができないでいました。
受け取る一方で終わっていた。
でも、まずは仮説でも良いので、自分の意見を持つ。
そして、それを他者との意見交換を通して自分の見方を調整していく。
そこに取り組んでいきたいと思っています。
自分の見方をどう調整していけるか。
調整していくためには、自分がオープンになる必要があり、他者を受け入れる必要もあります。
価値観や意見が合わない人と出くわしたとき、「そういった考え方があるんだ」くらいで済ましたり、場合によっては避けたりしていました。
これからはもう少し突っ込んでみたいですね。
なぜそのような考え方を持っているのか、どういう背景があるのか、どんな価値観を持っているのか。
そこを一旦受け止めた上で、自分の見方を調整していく作業をしていきたいと思っています。
自分の意見を持ち、
自分の意見を表明し(オープンになり)、
相手の意見を受け止め、
差異を把握し、
自分の見方を調整する。
来年は、これができる場を多く持ちたいと思っています。