0786 旬の素材に触れる時間
春といえば、たけのこ。 近所の八百屋さんで大きなたけのこが売っていました。 お店に並ぶと毎年必ずたけのこを買って、ゆがき、煮物を作ります。 今年も休日の昼から下処理をして、たけのこ料理を作ってみました...
春といえば、たけのこ。 近所の八百屋さんで大きなたけのこが売っていました。 お店に並ぶと毎年必ずたけのこを買って、ゆがき、煮物を作ります。 今年も休日の昼から下処理をして、たけのこ料理を作ってみました...
以前読んだ組織開発をテーマにした本の中で「対立解決セッション」という考え方が出てきました。 部門間での対立を解決する手法です。 立場や意見が対立している当事者同士が、お互いの見方を共有し理解を深め建設...
疲れが溜まっています。 ここ12日間はずっとまともな休みが持てていない状態。 期限のある仕事に追われ、長距離運転の出張もあり、睡眠もしっかり取れない日もあり、身体的にはかなり疲労困憊。 こういうときは...
今朝は久しぶりに4時に起きました。 3時ごろに目が覚め、そこから寝付けなかったため、思い切って4時に起きることにしました。 4時台の朝は本当に気持ちがいいです。 静かですし、空気も澄んでいる感じがする...
「3Cサポーター」として経営支援する際に、クライアントにどう関わるか(介入するか)にいつも意識を向けています。 今まで大事にしてきことは、「傾聴」であり「問い」です。 大抵の場合はこれらをバランス良く...
昨日は診断士の勉強会がありました。 課題図書は『マンガでやさしくわかる組織開発』(中村和彦著/日本能率協会マネジメントセンター)です。 最近は「組織開発」というテーマにどっぷりハマり、実践を通して探求...
『サイコロジー・オブ・マネー』(モーガン・ハウセル著/ダイヤモンド社) 先日読んだ『SAME AS EVER この不確実な世界で成功する人生戦略の立て方』と同じ著者の本です。 こちらの本はお...
千葉県鴨川市にある温泉へ行ってきました。 ご支援している社長と仕事を兼ねた日帰り温泉です。 日帰り入浴なのであまり期待はしていなかったのですが、かなり良かったです。 露天風呂だけでなく、サウナ、箱蒸し...
「ありがとねー」 夜中の2時ごろか、静まり返った住宅街にこだます声。 この辺りは、とにかく音が響く。 ほぼ毎晩これが繰り返され、必ずといっていいほど、この声で目が覚める。 近所で起きていることです。 ...
「問い」とは何かを考えています。 お客様と対峙したときに発する「問いの在り方」とは何か。 自分にとって目指す「問いのアート」とは何か。 相手に「気づき」を促すことを意識しています。 ただ、「気づかせた...