年末のこの1週間は通常業務は行わずに、とにかく本を読み思考を巡らすことに集中する時間にしたい。
来年の抱負も考えていきながら、気になるテーマをじっくり考える時間を持ちたい。
「思考フォーカス」
通常業務は先週までに終わらせ、この週はこの思考タイムに集中できるような予定を組んでいました。
とは言っても、年末ですので、やっぱり通常業務の予定がちょこちょこ入りますね(笑)
無理してでも年内に通常業務を片付けてしまう方が気持ちもいいですし。
ということで、「思考フォーカス期間」を1週間にする予定でしたが、明日からの4日間に短縮することにしました。
読みたい本を数冊準備しています。
来年に向けてどう仕事をしていくか。
どういったことを大事にし、何にチャレンジしていくのか。
そこに思いを巡らす機会を作ります。
この数日間で特に知識を深めたいテーマは「気候変動」です。
今まであまり気候変動に関して勉強する機会がありませんでした。
まずは基礎をしっかり学んでいきたいと思っています。
ちょうど良いタイミングだったのですが、昨日は、気候変動予測先端研究プログラム令和5年度公開シンポジウム「教科書では分からない気候変動」にオンライン参加(YouTube視聴)しました。
研究者4名による講演で、気候予測、気候シミュレーション、メタン削減、地球温暖化を止めるためにできることなどの話がありました。
気候の研究にはスーパーコンピューターの活用が不可欠であることや、メタン削減による温暖化対策などが印象に残りました。
わかりやすく解説していたので、とても理解しやすく、さらに興味が湧きました。
年末でバタバタする時期ですが、この数日間を大事にしていきたいと思っています。
思考に集中するために数日間は断酒することにしました(笑)