0763 「信頼」と「依存」
米国の相互関税がトップニュースになっています。 世界経済、日本経済にとってどのくらいの影響を及ぼすのでしょうか。 このニュースを見ながら、「信頼」と「依存」について考えました。 米国は「信頼」できる同...
米国の相互関税がトップニュースになっています。 世界経済、日本経済にとってどのくらいの影響を及ぼすのでしょうか。 このニュースを見ながら、「信頼」と「依存」について考えました。 米国は「信頼」できる同...
トランプさんが大統領になってから日々話題に事欠かないですね。 欧米のメディアでは「uncertainty(不確実性)」という言葉が毎日のように飛び交っています。 トランプさんが就任する前から「un...
今朝の日経新聞で面白い記事がありました。 『やさしい経済学』のコーナーで、「政府の金融化」というテーマが出ていました。 金融が政府への依存度が高まり金融と政府が緊密化することをいいます。 米国では大手...
最近ニュースを見ていると、ヨーロッパの危機感がひしひしと伝わってきます。 経済が停滞しており、エネルギーコストが高く、企業の競争力も落ちてきている。 イノベーションも生まれづらい環境にあり、投資も不十...
中国のスタートアップDeepSeekが出した生成AIが話題になっています。 開発費は米国企業の1/10で高性能な生成AIを出したと。 巨額の開発費を投じて行われているAI開発のやり方が見直されるかもし...
トランプ政権がコロンビアに圧力をかけて不法入国者の送還を受け入れさせました。 移民送還に拒めば関税25%を課すと。 双方でエスカレートし、米国は関税を50%へ引き上げるだとか、高官のビザ発給を停止する...
昨日行われた石破首相の施政方針演説で「楽しい日本」というフレーズが出てきました。 故堺屋太一さんの著書『三度目の日本』の中からの引用ということです。 明治維新では「強い日本」を目指し、戦後から経済成長...
八王子市では生成AIを活用した悩み相談窓口「はちココ」を試験的に導入すると発表がありました。 生成AI技術を活用して、傾聴・共感に特化するそうです。 東京都内の自治体では初の試みです。 こういったこと...
米国ではトランプさんが大統領に就任しました。 就任当日にパリ協定から離脱する大統領令に署名しました。 ビジネス界では気候変動対策がビジネス機会となっている面もあるため、そこまで後退はしないだろうという...
日鉄とUSスチールの買収問題に絡み、米国クリーブランド・クリフス社のゴンカルベスCEOが会見を開きました。 「中国は悪い。中国は邪悪だ。中国は恐ろしい。しかし日本はもっと悪い」 後ろにある星条旗を触り...