0784 疲労困憊も楽しい
疲れが溜まっています。 ここ12日間はずっとまともな休みが持てていない状態。 期限のある仕事に追われ、長距離運転の出張もあり、睡眠もしっかり取れない日もあり、身体的にはかなり疲労困憊。 こういうときは...
疲れが溜まっています。 ここ12日間はずっとまともな休みが持てていない状態。 期限のある仕事に追われ、長距離運転の出張もあり、睡眠もしっかり取れない日もあり、身体的にはかなり疲労困憊。 こういうときは...
「3Cサポーター」として経営支援する際に、クライアントにどう関わるか(介入するか)にいつも意識を向けています。 今まで大事にしてきことは、「傾聴」であり「問い」です。 大抵の場合はこれらをバランス良く...
昨日は診断士の勉強会がありました。 課題図書は『マンガでやさしくわかる組織開発』(中村和彦著/日本能率協会マネジメントセンター)です。 最近は「組織開発」というテーマにどっぷりハマり、実践を通して探求...
「ありがとねー」 夜中の2時ごろか、静まり返った住宅街にこだます声。 この辺りは、とにかく音が響く。 ほぼ毎晩これが繰り返され、必ずといっていいほど、この声で目が覚める。 近所で起きていることです。 ...
「問い」とは何かを考えています。 お客様と対峙したときに発する「問いの在り方」とは何か。 自分にとって目指す「問いのアート」とは何か。 相手に「気づき」を促すことを意識しています。 ただ、「気づかせた...
「朝4時台に起きる」 ここにこだわりながら2年間過ごしてきました。 最近自分の中で転機があり、ここにこだわらなくていいという気持ちになっています。 こだわっているもの、習慣化しているもの。 これらを敢...
前回、前々回からのつづき。 振り返りを通して一番大事だと思った部分は「対話の質」でした。 どこまで対話を深めることができたのか。 誰かと仕事をするときにはコミュニケーションが欠かせません。 お互いにど...
前回からのつづき。 「心理的安全性」という言葉があります。 職場で安心して自分の意見や気持ちを表現できる状態のことです。 これがないとチームに活気が出てきません。 振り返りを通して学んだことがあります...
以前関わっていたプロジェクトに関し、「組織開発」の視点で振り返りを行いました。 関係性、コミュニケーション、意思決定プロセス、学びと変化、組織構造、価値観などの要素で見ていきました。 何が機能し、何が...
「営業日誌」をつけ始めました。 日々の仕事で実施した内容や感じたことなどを書いていきます。 今までは何をしたかを手帳に記録するようにしていました。 ただ、「何を感じたか」といった感情面を記すことはして...