0751 真剣勝負でぶつけ合う

YouTubeチャンネル『ほぼ日の學校』で、糸井重里さんと野中郁次郎さんの対談の動画を見ました。

野中さんは『失敗の本質』で有名な経営学者です。

印象に残る考え方がいくつも出てきたので、何度も視聴しました。

「知的コンバット」という考え方が紹介されています。

共感と対話により全身全霊を傾けて相手と意見をぶつけ合う。

人は今までの経験や視点を持っており、主観はそれぞれ異なります。

その異なる主観をしっかりぶつけ合うことが大事であり、そこから意味づけや価値づけができてくるということです。

そのプロセスを経ることで新しいものが生まれてくる。

自分という人格でもって真剣勝負のぶつけ合いをする。

こういうスタンスで仕事に取り組みたいという気持ちになりました。

野中さんはこうも指摘しています。

日本の弱みは共感が「そんたく」になること。

相手に共感するところまではいいが、そこで相手にそんたくしてしまうと、新しいものは生まれなくなってしまう。

今までの仕事を振り返っても、こういうことは多かったです。

相手に共感するだけで終わり、本当に大事だと思っていることでも相手に言わずに済ませたことは多々あります。

共感を大事にしてきただけで、「相手にぶつける」ということを避けてしまっていたのかもしれません。

野中さんの話を聞いていて、ここは私の課題であると認識しました。

真剣勝負。

この気持ちと姿勢は忘れずにしていきたいと思います。

経営経験やコーチングの実践を通じて、深い対話により経営の選択肢を広げ、納得感のある意思決定をご支援しています。また、組織やチームの関係性を育む支援に取り組んでいます。3Cサポーター/中小企業診断士
ホーム
記事
検索
雑記メモ